Jindoからドメインを移管する場合、有料版契約終了日(ドメイン有効期限)の45日前までに依頼しなければならないですが、移管後のドメイン有効期限は、いつからカウントされるのでしょう。
× 移管完了日
○ Jimdo解約予定日
Jimdoの解約
【管理メニュー】→【ご契約情報】から移管&解約手続きが可能です。
Jimdo有料版は、12ヶ月か24ヶ月契約になりますが、契約期間の途中で解約手続きをしても日割り計算はされず、次回更新予定だった日まで契約は継続されます。

例えば、私の場合は【2023/01】に12ヶ月更新し、【2023/04】に移管&解約手続きをしましたが、解約予定日は【2024/01】までとなっています。
【2024/01】までは、ドメイン移管が完了しても、Jimdo有料版の編集画面はこれまで通り利用できます。
移管後のドメイン有効期限
私の場合、Jimdo→エックスサーバードメインに移管しました。
前述のようにJimdoでの契約が【2024/01】までの場合、 移管申請日や移管完了日に関係なく、 移管後のドメイン有効期限は、1年後の【2025/01】までとなります。

ドメイン移管のタイミング
jimdoはドメインとサーバーが一緒になったサービスなので、Jimdo自体を解約してしまうとドメイン移管だけでなくサーバー契約も必要になります。
ドメイン移管のタイミングは、ほかのサーバーを契約しているかどうかで変わります。
- 既に契約しているサーバーに移行
ドメイン移管料金のみ発生 - 新たにサーバー契約
ドメイン移管料金+サーバー料金が発生
既に契約サーバーあり
既に契約しているサーバーがある場合は、ドメイン移管の料金のみなので、「.com」など1円~移管可能なドメインは、いつ手続きしてもあまり損に感じません。
移管完了からjimdo解約日までの期間が長いと、エクスポートできないJimdoのページを、Jimdoの編集画面からゆっくりコピペとリライトで、リニューアルできるというメリットもあります。
新たにサーバー契約
新たにサーバー契約が必要な場合は、解約日より早くドメイン移管&サーバー移行するほど、サーバー料金がJimdoとかぶる期間が多くなります。
サーバーは契約期間が長いほどオトクに利用できますが、12ヶ月以上になると万単位のまとまった出金が必要になります。
ドメインとサーバーの会社は別々はでも構いませんが、あまりシステムに詳しくない人は、同じ会社のほうが問い合わせもしやすく、管理もしやすいかもしれません。
まとめ
移管先のドメインは、Jimdoの解約が成立した日からのカウントになります。
ドメイン移管料金は1円~の会社も多いですが、サーバー料金はJimdoとかぶる期間が必ず発生します。
私の場合は既に契約済みのエックスサーバーがあり、ドメイン移管するだけだったので1円で済みましたが、サーバーも新契約する場合はサーバー料金もプラスで掛かることを考慮してください。
ちなみに参考までに。
主なドメイン会社と提携レンタルサーバー
ドメイン会社 | 提携レンタルサーバー |
Xserverドメイン | エックスサーバー |
Conohaドメイン | ConoHa WING |
ムームードメイン | ロリポップ! ヘテムル ぐーぺ |
お名前.com | お名前.comレンタルサーバー |
スタードメイン | スターサーバー |