当サイトはプロモーションを含みます

【北海道限定】「やき弁」だけじゃないスーパーでも買える焼きそば土産

【北海道限定】「やき弁」だけじゃないスーパーでも買える焼きそば土産

北海道限定の焼きそばといえば、東洋水産のマルちゃん「やきそば弁当」。

通称「やき弁」。

「やきそば弁当」のサイズやバリエーションを楽しむのもよしですが、北海道には「やきそば弁当」以外にもご当地焼きそばがいっぱい。

スーパーやコンビニでも買える北海道民のお馴染み、お土産にもおすすめの焼きそばをまとめてみました。

東洋水産「やきそば弁当」

北海道で焼きそばといったら、やはり「やきそば弁当」。

「やきそば弁当」→麺重量1.3倍大盛「大判やきそば弁当」→麺重量2倍「でっかいやきそば弁当」と豊富なサイズ展開も魅力。

麺、ソース、かやくにアレンジを加えた限定味も取り揃えているので、一期一会でお気に入りの味を見つけたいですね。

「やき弁」は、どのサイズ、テイストにも中華スープが付くのも特徴です。

角屋「角屋のやきそば」

半世紀以上地元の人に愛される美唄市のソウルフード。

紅ショウガとあらかじめソースが絡まった麺は、おやつのように袋ごとかぶりつくことも可能。

ソース味のほか、第2弾として塩味も展開。

かつての石炭の町を彷彿さる真っ黒な麺が特徴の「石炭やきそば」もあり、こちらも塩味になっています。

ちなみに美唄市は、鶏モツの串焼「美唄やきとり」も有名。

個人的には、一番古い老舗「福よし」のやきとりがおすすめ。

エスビー「ホンコンやきそば」

カップ焼きそばの「やき弁」と異なり、こちらは袋入りのインスタント麺。

フライパン調理が基本ですが、麺にそのまま味がついているので、ベビースターラーメンのように食べることもできます。

東洋水産「焼きそば やきっぺ」

東洋水産マルちゃんの袋入りインスタント麺。

「やきそば弁当」のように中華スープは付かず。

同じフライパン調理の「ホンコンやきそば」との大きな違いは、味付麺ではないので後でソースを絡めるところ。

「ホンコンやきそば」「やきそば弁当」と食べ比べしてみるのもおすすめ。

Secoma「山わさび塩焼そば」

北海道のコンビニ「セイコーマート」のオリジナル商品「山わさび塩焼そば」。

北海道産の山わさびパウダーを使用したツンとした辛さがクセになる塩焼きそば。

セイコマは山わさびテイストの商品展開が豊富で、以前はスナック菓子なんかも取り扱っていたのですが、今はほかに「山わさび塩ラーメン」だけのよう。

といっても復刻もありなので、お越しの際は店内いろいろ探してみましょう。

ちなみに山わさびは、市販の練りわさびに使用されているツンとする成分ですが、醤油漬けした山わさびをご飯にのせてシンプルにいただくのが好きな道民も多いです。

まとめ

スイーツ王国の北海道ですが、お土産にはスーパーやコンビニで手軽に買えるB級グルメ「焼きそば」もおすすめ。

食べ比べセットとして贈ると、焼きそば好きには大変喜ばれます。

気に入ったら、箱買いできる便利な時代にもなりました。

「やきそば弁当」の類似品としては、ワカメスープ付「焼そばバゴォーン」もありますが、「焼そばバゴォーン」販売地域(東北信州)の方も是非食べ比べてみて下さい。

FOODSカテゴリの最新記事