GMOのWiMAXの特徴は、何といっても高額キャッシュバックです。
しかし、申込後すぐにもらえないことと、手続きが少々面倒なことから悪評も目立ちます。
キャッシュバック受取通知はメールで届きますが、メールの確認先がわからない、またはログインできない場合は参考にしてみて下さい。
「GMOとくとくBB無料メールアドレス」とは
GMOのサービスを利用する場合、GMOとくとくBBに入会する必要がありますが、入会手続きすると付与される無料で利用できるメールアドレスが「GMOとくとくBBのメールアドレス」です。
これまでGMOのサービスを利用したことがなく、GMOとくとくBBの会員でない場合は、WiMAXの契約手続き時に自動的に会員(入会)登録もしているはずです。

「BBメール(GMO ID)」 の登録
GMO IDを登録する際に設定した「希望メールアドレス」が「GMOとくとくBBのメールアドレス」。
キャッシュバックの受取りに関するメールは、契約時に登録した「登録受付確認メールアドレス」ではなく、「GMOとくとくBBのメールアドレス」に届く

「GMOとくとくBBメールアドレス」は「GMO ID」でもあり、キャッシュバック受取に関するメールのためだけでなく、契約状況の確認、変更、解約などができる「BBnavi」のログイン時にも利用することができます。
希望のメールアドレスを自由に取得することができ、ドメインもいくつか表示される中から選択することができます。

ドメインの選択に損得はないので、自分で管理しやすいわかりやすいものを選択してよいのですが、ドメインによって「WEBメール(メールBOX)」のログイン画面が違うので注意してください。(後述)
ログイン画面については次項で詳しく説明しますが、この新たに登録した 「a.メールアドレス」「b.パスワード」は、忘れないように控えておいて下さい。
GMOとくとくBBのWEBメールにログインできない原因
ログイン画面が間違っている
とくとくBB公式ホームページ( https://gmobb.jp/ )から、「会員サポート」→「①WEBメール」→「②WEBメールver.1~ver.3」のいずれかの画面からログインします。


GMO会員が増えたことにより、ドメインの種類もどんどん増えているようで、「WEBメール(メールBOX)」のログイン画面もドメインによって異なります。
現在、ログイン画面は「ver.1~3」までありますが、今後も「ver.4」と増えていくことが予想されます。
例えば、ドメインによってこのようにログイン画面が異なります。
- @shopping.gmobb.jp →WEBメール ver.1
- @shopping2.gmobb.jp →WEBメール ver.2
- @shopping3.gmobb.jp →WEBメール ver.3
取得しているドメインが、どのver.なのかわからない場合は、「③ver.確認方法」から確認することができます。
メールアドレス・パスワードが間違っている

ドメインごとに異なる「WEBメール(メールBOX)」が正しく、「a.メールアドレス」「b.パスワード」を入力してもログインできない(間違っている)、または忘れてしまった場合は再設定が必要です。
Gmailなどの普段よく使うメールに転送設定することも可能なので、不安な人は上のログイン画面の【設定方法はこちら】から転送方法を確認してみて下さい。
GMOの「メールBOX」受信メールは180日経過すると自動削除されてしまうので、キャッシュバッグの案内メールの見逃しだけでなく、過去のメールを保存しておきたい場合も便利です。
メールアドレスやパスワードの再設定については、こちらも参考にしてみて下さい。
GMOとくとくBB「メールアドレス/パスワード」を忘れてログインできない時の対処法
登録直後
登録直後もすぐに「WEBメール」にログインできないので、少し時間が経ってから再ログインしてみて下さい。
私も当初ログインできずに焦りましたが、WiMAX本体はすぐに届いて利用できていたし、「BBnavi」にはログインでき契約内容が確認できていたので、キャッシュバックも11ヶ月後だしと、しばらく放置していました。
契約から半月後くらいに再ログインをしたら確認できるようになっていたので、「BBnavi」にログインできているなら、それほど焦らずに少し待ってみるとよいと思います。
まとめ
ログインできない理由は以下が考えられます。
- ドメインver.によるログイン画面が間違っている
- 「メールアドレス」「パスワード」を忘れた
- 申込直後
キャッシュバックは11ヶ月後ですが、DMメールに埋もれてキャッシュバック受取に関するメールが確認できないと悲しいので、月に一度は「WEBメール」を確認するか、普段よく利用しているメールアドレスに転送手続きしておくことをおすすめします。
メール送信日の翌月末がキャッシュバック手続きの有効期限なので、月に一度はメール確認できていれば、見逃すことはないと思いますよ。